時短副菜作りパート2です。
連休があり今週は自炊・お弁当が少なめでしたが、オイシックスのミールキット副菜と簡単ナムルを作りました!
時短副菜づくりを始めた理由はこちらのブログから。
オイシックスをはじめて一か月が経ち、お得な期間が終わってしまいました。使いやすいかな?美味しいのかな?こんな思いで使ってみたオイシックスのお試しキットも 冷静に考えると少し高い 送料無料にするためにたくさん買[…]
下準備不要な食材で調理を簡単に
時短副菜作りのポイントはすぐに電子レンジにかけられる状態の食材を用意することです。
今週使用した、時短食材はこちらです。
- 冷凍ブロッコリー
- カット野菜(キャベツ・人参)
- もやし
包丁不要です。
そのうえ、どれも使い切りに向いています。
それでは作っていきましょう!
1日目:ベーコンとブロッコリーのバター醤油味
オイシックスの日でしたので、レシピ通りに作ります。
- 袋のままブロッコリーを3分レンジでチンします
- 耐熱ボウルにブロッコリーを入れ、ペーパーで水気をよく拭き取ります
- ②のボウルにベーコンを5mm幅に切って入れます(はさみで楽ちん!)
- おろしにんにく、バターを加えてさっと混ぜます
- ラップをかけてレンジで1分チンします
- 醤油を加えて味をなじませます
完成!
2日目:キャベツのツナシーザーサラダ風
オイシックスの日でしたので、こちらもレシピ通りです。
- キャベツをを耐熱ボウルに入れ、ラップをかけます
- 電子レンジで1分半チンします
- 熱いうちに人参を加えて荒熱を取ります
- 水気を切ります
- ツナとシーザードレッシングで和えます
- 食べる直前まで冷蔵庫で冷やします
完成!
カット野菜を使うことで、包丁いらずです。
ツナは袋入りをストックしておけば、後で缶を洗う必要もないです!
今回はノンオイルでしたが、こめ油の油漬けもおすすめです。
ドレッシングはなかなか使い切れないので、買うのは躊躇します。
オイシックスなら小分け包装のドレッシングが届くので、いつもと違う味付けが楽しめていいですね!
普段だったら、マヨネーズと醤油で味付けなんていかがでしょうか。
3日目:ほうれん草のナムル
最近はナムルブームです。
この日はほうれん草でナムルを作りました。
- ほうれん草をよく洗い、ラップで包みます
- 電子レンジで2分チンします
- ラップのまま水にさらします
- 荒熱がとれたら、水気をよく絞ります
- 4cm幅に切ります(はさみで楽ちん!)
- 丸鶏がらスープ、ごま油、おろしにんにくでよく和えます
- 最後にいりごまをひねってかけます
完成!
葉物は電子レンジから出したらラップのまま水にさらしましょう。
蒸気でやけどしてしまう危険があるからです。
味付けの”丸鶏がらスープ”は味の素の製品です。
我が家ではスティックタイプの顆粒をストックしています。
4日目:ブロッコリーのナムル
今週は生のブロッコリーをスーパーで買いました。
このブロッコリーでもう一品ナムルを作ります。
- ブロッコリーを子房にきり、水にさらします
- 耐熱容器にブロコリーを入れてラップをかけ、レンジで500W、3分加熱します
- 水気をキッチンペーパーで吸い取ります
- 丸鶏がらスープ、ごま油、おろしにんにくでよく和えます
- 最後にいりごまをひねってかけます
完成!
加熱時間が4分だと柔らかすぎでした。
そのため、少し固めにできる3分の加熱をおすすめします。
少し時間がある日は、フライパンで少し焦げ目がつくまで焼く「焼きブロッコリー」で作ってみてください。
ブロッコリーの味が濃く、固めで歯ごたえのあるナムルができますよ!
おまけ:もやしのナムル
ナムルといえば、もやしですよね。
以前他のレシピでもやしをレンジでチンしたのがとっても簡単でした。
こちらのレシピでも美味しくできると思います!
- もやしを耐熱ボウルに入れ、塩をひとつまみかけます
- 電子レンジで2分チンします
- 水気をよく絞ります
- 丸鶏がらスープ、ごま油、おろしにんにくでよく和えます
- 最後にいりごまをひねってかけます
完成!
以上、時短副菜を5種類まとめました。
過去のレシピも良かったらどうぞ。