平日の積み上げとして時短副菜作りを始め、3週目に入りました!
時短副菜作りはいいことだらけ。
- 10分以内で作れる
- 作りすぎ防止になる
- 食材が使い切れる
- 洗い物が少ない
さっと作れるため、その時必要な分だけ、その日の気分で味を決められるので
作り置きとはまた違った良さがあります。
耐熱ボウル1つで完成するため、大きな鍋・フライパンも不要です!
私はHARIOとIWAKIのボウルを愛用しています。
薄さが違うので、HARIOは1~2分の加熱、それ以上はIWAKIと使い分けています。
今週のおすすめの調味料
- オリーブオイル
- 顆粒コンソメ
- 丸鶏がらスープ
- ミツカン カンタン酢
- レモン汁
今週は、フォロワーさんに教えていただいたオリーブオイルで和えるレシピをたくさん作りました!
それでは今週のレシピです。
1日目:切り干し大根とツナの中華風
オイシックスの日でしたので、レシピ通りに作ります。
- 切り干し大根を10分水で戻します
- その間にピーマンを細切りにします
- ピーマンを入れた耐熱ボウルにラップをかけ、レンジで1分加熱します
- 切り干し大根の水気を切ります
- ③のボウルへ切り干し大根とツナを入れ、醤油・みりん・酢・ごま油で和えます
完成!
今回使用したツナはノンオイルのものでした。
油漬けのものだったら、ごま油は少しか、なしでも良いと思います。
切り干し大根がすごく扱いやすく、もう一度使ってみたい食材にになりました。
ちょうどスープ作家さんのTwitterでも切り干し大根があがっていて
コメント欄から色んなアイデアを収集できました。
また来週以降切り干し大根を使ってみたいと思います!
2日目:芽キャベツとアーモンドのアーリオーリ
オイシックスの日でしたので、こちらもレシピ通りです。
- 冷凍の芽キャベツをレンジで2分加熱します
- ①をフライパンで焼き目をつけます
- バーニャカウダソースとアーモンドで和えます
完成!
オイシックスならではの、自分では絶対作らないレシピでした。
外食した気分になれる味で、自分で作れるようになりたいです。
芽キャベツはイオンでもたまに見かけますが、これまで手を出そうとは思いませんでした。
次芽キャベツに出会ったら買ってみます。
バーニャカウダソースは今回は個包装で和えるだけでしたが、
電子レンジで簡単に作れるレシピがないか探したいと思います。
お弁当用:ピーマンのオイル和えコンソメ味
- ピーマンを細切りにします
- 耐熱ボウルにピーマンを入れ、オリーブオイルとコンソメ顆粒で和えます
- ラップをかけて電子レンジで2分加熱します
完成!
フォロワーさんに教えていただいた味付けです。
ピーマンの電子レンジ調理は簡単で色んな味付けで楽しめますね。
オリーブオイルで和えてから電子レンジ加熱するレシピをこの後いくつか考えてみました。
3日目:かぼちゃサラダ
大好きななかぼちゃの日です。
薄切りにして保存しておいたものを今回も使います。
- 薄切りかぼちゃを2cm幅に切ります
- 耐熱ボウルにかぼちゃを入れ、オリーブオイルと顆粒コンソメで和えます
- クリームチーズをのせて、ラップをかけてレンジで4分加熱します
- マヨネーズを少し加えて混ぜます
1人分が完成!
少量を作りたいときには薄切りかぼちゃが活躍します。
気休めですが、オリーブオイルで和えてマヨネーズは少量にしておきます。
4日目:なすの甘酢和え
- なすは縞目に皮をむき、輪切りにします
- 耐熱ボウルになすを入れて、オリーブオイルとカンタン酢、醤油で和えます
- レンジで2分加熱します
- 一度取り出しもう一度混ぜます
- さらにレンジで2分加熱します
完成!
オリーブオイルでなすがジューシーになります。
ミツカンのカンタン酢は酸味がまろやかなのと、
甘味と旨味がバランスよく配合されているので、それだけでも味は決まります。
今回は少し塩味としてお醤油を追加しました。
5日目:ピーマンの塩レモン味
- ピーマンを細切りにします
- 耐熱ボウルに入れ、丸鶏がらスープとオリーブオイルで和えます
- レンジで2分加熱します
- レモン汁をかけてさっと混ぜます
完成!
ピーマンを2個使って、半分はお弁当にしました。
レモンでさっぱり食べられる味付けです。
以上、時短副菜を6種類まとめました。
過去のレシピも良かったらどうぞ。