“そんなおいしい話あるの?”、”騙されない?”って不安に思ってなかなか始められない。
ネオモバイル証券は、評判通り良いサービスです。
手数料をはじめ、実際に使用する際の入金方法・配当金の受け取り方を実際の操作画面を用いて説明します。
また、リスクヘッジとして、解約後の扱いもまとめます。
評判のネオモバはSBIネオモバイル証券が運営する良好な証券サービス
評判通り、良いサービスです。
大前提の証券会社について説明します。
SBIネオモバイル証券は、ネット証券最大手の”SBI証券”とCCCマーケティングの共同出資会社です。
証券会社としての信頼という観点については、SBI証券が出資している点で十分信頼できます。
【メリット1】 1株購入・定期買付でリスク最小で継続できる
ネオモバ最大の魅力といえます。
一般的な証券会社は100株単位でしか購入できません。
一銘柄購入するにしても、数万・数十万かかります。
一方、ネオモバでは1株数百円から購入できます。
1株で買うことのメリットは、購入後値下がりした時の損を最小にできます。
(もちろん、購入後値上がりした時の得も最小になります。)
さらに、ネオモバが他の1株から購入できる証券会社と違うところは、定期買付ができること。
金額・日付指定で自動的に株を購入してくれます。
この方法で、”株を高い値段で買ってしまい後悔する”可能性が激減します。
私は決めた銘柄を毎週”定期買付”(5,000円等)で購入しています。
株価が安い時にはたくさん株を買えます。
一方株価が高い時には購入する株数は少なくなります。
長い目で平均すると割安で株を購入できるのです。
(いわゆる、ドルコスト平均法)
【メリット2】Tポイントで投資ができる
Tポイント1ポイントを1円として投資することができます。
PayPay経済圏でザクザクTポイントをためていらっしゃる方には大きなメリットです。
Tポイントはくじ引きなどのキャンペーンをよくやっています。
ここで、ノーリスクで稼いだポイントも有効できます。
Follow @tpoint
【メリット3】1株購入でも配当金をもらえる
株主優待は100株保有等の条件が付きますが、配当金は1株購入でも1株相当の金額がもらえます。
ネオモバでは株主優待がいいものよりも、高配当株を購入することをおすすめします。
私も購入している、今後購入しようとしている高配当銘柄を紹介します。
是非参考にしてください。
現在のネオモバポートフォリオ
- (2124)ジェイエーシーリクルートメント
- (5020)ENEOSホールディングス
- (8316)三井住友フィナンシャルグループ
- (8591)オリックス
- (9433)KDDI
今後購入を検討している銘柄
- (8058)三菱商事
- (8306)三菱UFJ
- (9432)NTT
- (9434)ソフトバンク
【手数料(サービス利用料)】
実質20円/月
捉え方によっては、唯一のデメリットと言われる方もいると思います。
しかしながら、上記3つのメリットを受けられて20円/月は激安だと思います。
大金持ちはさておき、私のようなサラリーマンである庶民が月額20円でドルコスト平均法を使えるなら払うべきです。
【投資を始めやすい理由】
スマホアプリが秀逸
SBI証券が出資しているだけあって、”住信SBIネット銀行”との連携が整えられています。
いわゆるネット銀行ですが、口座開設も容易になっており私たちの父母世代でも持っている方も多数いらっしゃいます。
この機に是非作ってみてください。
- 【左:入金画面】住信SBIネット銀行さえ開設してしまえばネオモバのアプリから簡単に行えます。
- 【右:定期買付設定画面】一つ一つの文字も大きく、設定項目も少ないです。
配当金の入金確認もアプリから簡単に行えます。
また、入金された配当金は株の購入に使えます。
【リスクマネジメント】
解約するときは株を他の証券口座に移動できる
いざ始めてみてもやっぱり途中で解約したくなることがあります。
ネオモバは解約しても、すでに購入している株が無駄になりません。
他に証券口座を持っていれば、そちらに移行することができます。
そのため、他の口座で売り時を待つということができます。
もちろん売却することもできます。
【リスクマネジメント】
サービスの一時停止も可能
どうしてもお金を確保できず、投資ができないという日も来るかもしれません。
購入をしない月が続くようであれば、月額料金を払わなくいようにサービスを一時停止することができます。
月額料金は払わなくても、配当金は受け取ることができます。
【総合判断】
今すぐまずは初めて見るべき
メリットが多いうえ、解約・一時停止時のサービスも整っているのでやめる時もケガが少ないです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Twitterのフォローもよろしくお願いいたします。