今回は我々がグーグルアドセンスに合格するまでの道のりを記事にまとめます。
そもそもグーグルアドセンスって何?
端的にいうと、私たちのブログに掲載されている広告のことです。
そこから解説していきます。
グーグルアドセンスとは
自身で運営しているブログなどのWebサイトにGoogleが管理している広告を掲載できる仕組みのことです。
ユーザーが広告をクリックしてくれると、サイト運営者に数十円の報酬が入ります。
グーグルアドセンス審査とは
Googleが管理している広告は誰でも掲載できるわけではありません。
サイトをGoogleに申請し審査を受け、合格した場合のみ広告が掲載できる仕組みになっています。
この審査は、Googleのポリシーに準拠されているかを問われます。
ポリシーの詳細は下記サイト参照。
All publishers are required to adhere to the Google Publishe…
グーグルアドセンス 審査に2回落ちた話
私たちはこの審査で2回不合格となっています。
そして、3回目に合格をいただきました。
幸い不合格となった時のメモを残しておいたので、その状況をまとめていきます。
Twitter界隈では、”3記事で1発合格した”というような方がちらほらいらっしゃいます。
その人たちを否定するつもりもないし、単純にすごいなとは思います。
ただ、この記事をここまで読んでくれている方は、きっとまだグーグルアドセンスに合格していない方。
上記のようなすごい人たちとの比べる必要はなく、受かるまで改善を続ければいいだけです。
私達も不合格通知を受けて落ち込まなかったと言ったら嘘になりますが、すぐにサイトを分析し改善し再度審査を申し込みました。
合格には1か月かかりましたが、実際に分析・改善にかけた時間はそんなに多くありません。
下記不合格談が皆様のためになれば幸いです。
1回目審査時の状況
- 1000文字以上10記事掲載
- ブログを開始して5日
- メニュー作成済み
- カテゴリー作成済み
- お問い合わせフォーム作成済み
- 独自ドメイン
- https対応
結果:2週間後くらいに不合格通知
審査依頼後の2週間にAmazonアソシエイトには合格していたので、アフィリエイトリンクを貼ったりをしていました。
アフィリエイトリンクを貼っていても受かるという情報も見ていました。
そのため、アフィリエイトリンクはあまり気にかけず、その他の改善項目を探しました。
行きついたのが、ブログとしての訴求ポイントです。
2回目審査時の状況
- 1000文字以上26記事
- カテゴリー縮小(7個→4個)
- プロフィール変更(投資押し→共働き夫婦の生活押し)
結果:翌日不合格
ブログとして読者に何をアピールするかを見直しました。
最初は私たちのブログでは”投資”という言葉を前面に押し出していました。
しかし、見られ方によってはその内容が不適切なコンテンツに該当しかねないと考え、下記3つのキーワードに絞り込みました。
- 時短
- 節約
- 宅トレ
上記3つのキーワードでカテゴリー・プロフィールを見直し、掲載していた記事もリライトしました。
それでも不合格。
行きついたところは、疑わしいものをすべて削除。
3回目で合格した話
さあ、いよいよ合格した話です。
最後に取り組んだことは下記内容です。
- 1000文字以上29記事
- リンクというリンクをすべて削除
2つ目の内容が我々にとってキーポイントになったと思っています。
下記リンクをすべて削除し、自分の言葉で伝えるべく記事をリライトしました。
- アフィリエイトリンク
- Youtubeリンク
- 他ページリンク
その結果、やっと有名なお姉さんにお会いできました。
グーグルアドセンスにブログを合格させるポイントまとめ
自分のことを特別だと思わず、下記内容を守れるように地道に改善を続ければ必ず合格できると思います。
- 1000文字以上10記事以上
- メニュー作成
- カテゴリー3~4つ
- お問い合わせフォーム有
- 独自ドメイン
- https対応
- プロフィール・カテゴリー内容は統一感と発信に適切な内容
- リンクはブログ内リンクのみ
最後にグーグルアドセンスの収入
初収益は299円。
ブログ収益3桁ってやつです。
広告をクリックしてくれる人の数は、単純にブログを訪れてくれる人を増やすことが全てです。
下記内容を日々勉強しながら続けていきたいと思います。
- SEO対策をしっかり行い、グーグルの検索結果に表示されるようにする工夫
- SNSでフォロワーさんに私たちの情報発信(ブログ)に興味を持ってもらう工夫
きっと皆さんにもできるはずです。
“やればできる!!”(ティモンディ 高岸)