- 経済的自由を目指すアラサー共働き夫婦
- おすすめの時短・資産形成方法、SDGsへの行動をブログで発信
2021年最初の取り組みは調味料の変更です。
最近は宅トレを通して栄養について学び、女性に必要な”ミネラル”を意識するようになりました。
手軽に摂れるサプリメントについつい手が出てしまっていましたが、目の前の食事を少しずつ変えていこうと決意しました。
海塩や岩塩が体に良い理由
何をポイントに海塩や岩塩を選べばよいの?
食卓塩とは?
一般的に皆さんが使用している塩はいわゆる「食卓塩」と呼ばれるものです。
塩の栄養成分表示を見たことがありますか?
食卓塩は食塩相当量(つまり、塩化ナトリウム)が全体の99%なのです。
お米もお砂糖もそうですが、精製されてしまうと元々あったミネラルが無くなってしまいます。
マグネシウムは糖の代謝に不可欠であったり、ストレスや飲酒で失われてしまう大事なミネラルのひとつです。
女性の悩みとして多い便秘や頭痛、疲れ、立ち眩み等の症状もマグネシウムが不足していることにも関係しているようです。
マグネシウムについてはこちらの記事も参考にしてください。
[adcode]わたしたち夫婦は忙しい共働き夫婦ゆえ、栄養を効率的に摂ることが大事です。女性は健康意識が高い方が多く、ランチでもバランスよく食事をされているように思います。一方男性は、ランチは外で丼ものや麺類など一品料理をガ[…]
同じように食事をするのであれば、自宅では海塩や岩塩といった少しでも良いものを使いたいですよね。
ということで、さっそく初売りでカルディに向かい、3種類の塩を購入してきました。
いずれも1000円以下で購入ができました。
取り入れやすいお値段でよかったです。
雪塩:マグネシウム量が最も豊富な海塩
沖縄おみやげの定番、”雪塩ちんすこう”の雪塩\600です。
皆さん、まずはこれを買いましょう。
なぜなら、食塩相当量は100g当たり72.6gとミネラルの割合がとっても高いからです。
特にマグネシウム量は3,310mgも含まれています。
岩塩と海塩を比べると、海塩の方がミネラルは豊富なようです。
雪塩はパウダー状のため、一般の塩よりも見た目で3倍くらいの量がちょうどよい分量です。
大さじ1で約小さじ1くらいになります。
慣れるまでは、計量が難しそうです。
開封後は冷蔵保存なのも要注意です。
この塩はパウダー状で浸透しやすいため、魚やお肉の下味に使います。
ヒマラヤピンク岩塩:ピンク色でミネラルのバランスも良い
続いて岩塩\321gです。
最近ピンク塩をたくさん見るので、こちらも購入してみました。
食塩相当量は100g当たり93.98gです。
雪塩ほどミネラル多くはありませんが、海塩とは違って鉄分が多く含まれています。
粗めの塩になるので、下味よりは仕上げに使うのが良いそうです。
オリーブオイルと一緒に、サラダのドレッシングに使用します。
焼いた後のお肉や魚にかけるのも美味しそうです。
余談ですが、岩塩はバスソルトとしても多くの商品がありますね。
マグネシウムは経皮でも吸収ができるので、食事以外からも摂取が可能です。
血管を柔らかくすることで血行が良くなり、冷えの防止や肩こりの改善などにも効果的です。
アルペンザルツ岩塩:さらさらで食卓塩のように使える
岩塩はもう一つ購入しました。
アルペンザルツ岩塩\464です。
こちらは食塩相当量が100g当たり98gと食卓塩とあまり変わりませんが
ヒマラヤ岩塩と比べてカルシウムの量が多く400mg含まれています。
カルシウムとマグネシウム以外のミネラルは僅かなようです。
この塩はさらさらで扱いやすく、食卓塩と同じように使えそうです。
パン作りにはこちらを使っていこうと思います。
海塩・岩塩のミネラル成分表示
今回購入した3種類の塩のそれぞれの100g当たりの栄養成分表示です。
雪塩
- 食塩相当量 72.6g
- マグネシウム 3310mg
- カルシウム 832mg
- カリウム 1000mg
- 鉄 0.14mg
ヒマラヤピンク岩塩
- 食塩相当量 93.98g
- マグネシウム 110mg
- カルシウム 110mg
- カリウム 64mg
- 鉄 7.8mg
- 亜鉛 0.1mg
- 銅 0.01mg
アルペンザルツ岩塩
- 食塩相当量 98.0g
- カルシウム 400mg
- マグネシウム 75mg
これから時短副菜作りやスープ弁当に取り入れていきます。
2021年は塩で夫婦健康に過ごしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Twitterのフォローもよろしくお願いいたします。
Follow @fufuinvestor